Newcomer education 新人教育プログラム

新人看護師の成長は
病院全体でバックアップ

新人研修では、先輩看護師がプリセプターとして寄り添いながらマンツーマンでサポートします。技術や知識だけでなく、精神的な面でもしっかりフォローしてくれるので、安心して研修に取り組めます。
現任教育では、一人ひとりのペースや能力に合わせた育成プランを作成し、豊富な知識と経験を持つチームがあなたの成長をバックアップします。
共に高め合いながら成長していきましょう!

3 year plan 自立した看護師を目指す
“3年計画”

まずは、3年計画で自立した看護師を目指します。

  • 1年目

    基礎技術の習得
    ・フィジカルアセスメント
    ・心電図の読み方
    ・人工呼吸器の取り扱い
    ・緊急時の看護(BLS)
  • 2年目

    各診療科対応の
    専門技術の習得
    ・がん性疼痛について
    ・循環器疾患看護
    ・消化器疾患看護
    ・形成外科疾患看護など
  • 3年目

    専門的看護領域の追求
    ・救急看護(TCLS)
    ・災害看護
    ・看護管理者研修
    ・臨床実習指導者研修
    ・メンタルヘルスケア

Annual schedule 年間スケジュール

現場でのプリセプターによる研修と定期的な
集合研修で新人研修を実施しています。
1月にはケースレポート発表会があり、
振り返りも3ヶ月、6ヶ月、1年(評価)と指導と評価を
繰り返しながら行っていきます。

4-5
・入職
オリエンテーション
・社会人基礎力
・メンタルヘルス
・看護記録
・看護必要度
・医療安全①〜③
・感染対策①〜③
・BLS
・フィジカルアセスメント
・採血
・吸入
6-7
・院外研修
・静脈注射
・褥瘡ケア
・医療安全④⑤
・入退院調整①
・災害・防災管理
3ヶ月振り返り
8-9
・多重課題
・医療安全⑥
10-11
・SBAR
・入退院調整②
・ACP
6ヶ月振り返り
12-1月
・酸素吸入療法
(高流量)
・ケースレポート発表会
・医療安全⑦
2-3月
・行動制限
・医療安全⑧
1ヶ月振り返り

Career enhancement キャリアアップ支援

スキルや希望に応じた
チャレンジができるよう
積極的にサポート!

あなたに合ったレベルで学ぶことができます。
さらに個人の「学びたい気持ち」を尊重し、
レベルを飛び超えた教育を受けることや
ライフイベントに合わせた教育の選択が可能です。

レベルⅠ 新採用者 レベルⅡ スタッフナース レベルⅢ ベテランナース レベルⅣ モデルナース レベルⅤ 管理者

Clinical Ladder

レベルⅠ 新採用者

臨床経験6ヶ月~1年未満

支援を受けながらマニュアル通りに援助ができる
レベルⅡ スタッフナース

臨床経験1年以上2~3年未満

状況の整理・問題を分析し、見通しをつけて計画・行動ができる
レベルⅢ ベテランナース

臨床経験3年以上5年未満

患者を部分的ではなく、全体としてとらえることができ、何かと頼りにされる
レベルⅣ モデルナース

臨床経験5年以上

経験や知恵を駆使して状況を直感的につかむことができ、援助力がある
レベルⅤ 管理者

看護師長、責任者代行主任レベル

全体を見通して病棟運営ができ、創造的な看護実践と人材育成ができる

Career advancement キャリアアップ体制

経験年数に関係なく、キャリアアップを目指す方の
スキルや希望に応じたチャレンジができる
体制が整っています。

  • Block training

    ブロック研修

    全国10ブロック単位で実施される「ブロック研修」は徳洲会グループならではの研修です。新人研修やリフレッシュ研修、リーダーシップ研修、ブロック看護研究発表会など、仲間や先輩との交流を通じて豊かな人間関係が生まれ、同ブロックの病院間での交流も深まります。規模や地域が違う看護師とのリアルな情報交換は刺激になり、看護の質向上へ繋がります。

  • Nursing skills

    ナーシングスキル

    「ナーシングスキル」とは、最新エビデンスに基づく看護手順と技術動画、著名講師陣の講義がついた看護技術のオンライン教育ツールです。看護師向けのインターネット配信サービスのため、いつでもどこでも学ぶことが可能です。経験年数に関わらず興味ある内容を視聴できるため、知識の幅が広がります。

  • Support for Remote Areas

    へき地・離島支援

    「生命だけは平等だ」の理念のもと、創設以来、離島・へき地医療に取り組んでいます。徳洲会のスケールメリットを活かし、主に都市部の病院から離島・へき地の病院に、短期・長期にわたり専門医や指導医クラスの医師を絶え間なく派遣しています。サポートする職種は多岐にわたり看護師もその一つです。離島・へき地医療は、総合的に判断する必要があるため、研修で身につく多様な知識は都市部での診療にも役立ちます。新しい環境に身を置き、自分の弱点を見つめ、必要な手技や知識を獲得し、ワンランク上の看護師を目指す人のためのプログラムです。

  • Tokushukai
    Medical Assistance Team

    災害医療活動NPO法人TMAT

    世界の人々の生命と健康を守るため、医療・災害支援・教育などの総合的な医療支援を各国政府やNGO、地域団体と協力しながら活動しています。平成7年1月の阪神淡路大震災で徳洲会グループの医師等が中心となり、ボランティアグループとして救援活動を始めた事がきっかけです。TMATの災害医療救援活動は国内にとどまらず、国境を越えた医療支援を実現し、世界医療の向上にむけて活動中です。あなたも「生命だけは平等だ」の理念のもと、よりよい医療を世界中の人達が受けられるように、サポート活動を行いませんか?

  • Best Practice Training

    ベストプラクティス研修

    所属病院を離れて、他施設でそれぞれの専門分野を学ぶ、グループ独自の研修制度です。全国各地、都市部~離島・へき地まで多数の拠点を持つ徳洲会だからこそできる、より専門的で高度な研修です。看護師としてのレベルアップを図るため、脳神経外科看護や救急看護、在宅看護、移植看護など多種多様な研修プログラムがあり、自分が希望する分野の研修を受けることができます。全国の徳洲会病院や訪問看護ステーション、介護老人保健施設がさまざまな研修を企画しており、決められた期間の中で多くを学ぶことができるシステムです。